昨年の:ACC申請書2025
Provide a brief biography summarizing your educational and professional background, any notable achievements or impact that you have had on your field, and your current work or practice. (Max. 500 words)
博士(芸術工学)。1994年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。2017年東京藝術大学 音楽学部音楽環境創造科卒業。2018年にNYのSchool for Poetic Computationへ留学(9~11月)。2019年九州大学 大学院芸術工学府 修士課程修了、2022年同大学院博士後期課程修了。2022年より東京藝術大学芸術情報センター特任助教。
自作電子楽器「Exidiophone」を用いての演奏活動をソロ、蓮沼執太フルフィルなどで行う。梅田哲也やSIDE COREといったアーティストの作品でのテクニカルサポートやサウンドデザインも務める。
研究者としては、仮想的な学術領域「音楽土木工学」をキーワードに、音にまつわる技術インフラを批評的に再デザインする活動を行う。2019年度より音楽のためのプログラミング言語「mimium」の開発に継続的に取り組み、2019年未踏IT人材発掘・育成事業に採択、翌年同事業スーパークリエータ認定を受ける。同ソフトウェアは科研費若手研究「 音楽と工学の相互批評的実践としての『音楽土木工学』の研究」に採択され継続的に開発を続けているほか、コンピューター音楽の国際学会International Computer Music Conferenceでの学会発表など、国際的な発信も行う。
同時に、シビック・クリエーティブ・ベース東京(CCBT)との協働で、ろう・健聴者が共に音楽を体験できるワークショップとそのためのデバイス「VisVib」開発プロジェクトに関わる他、音だけで楽しむゲームの展示「Audio Game Center in CCBT」での技術用語解説執筆とハッカソンのサポートに加わるなど、障害における音テクノロジーの批評的利用についても取り組む。この分野で重要な文献であるジョナサン・スターン「Diminished Faculties」の日本語での紹介・批評の執筆も行うなど、技術者と人文研究者の両方の活動を横断的に行う。
東京藝術大学では、同大学の情報メディア教育を一貫して担う芸術情報センター(AMC)に所属し、全学を横断してデジタル技術を活用する研究・制作を支援する「アートDX」プロジェクトの運営を担う。全学を対象とした特別ゲスト講義の企画や、学生・教員の垣根を超えてデジタル技術を活用した制作に対する助成とメンタリングを行うプログラムの運営を行う。
MATSUURA Tomoya is a Ph.D in Design. Born in 1994 in Chigasaki, Kanagawa Pref.,Japan. Graduated in 2017 from the Department of Music, at Tokyo University of the Arts. Studied at the School for Poetic Computation in New York from September to November 2018. Completed a master’s degree in 2019 and a Ph.D in 2022 at the Graduate School of Design, Kyushu University. Currently working as a project assistant professor at Art Media Center, Tokyo University of the Arts.
He engages in solo performances using the self-made electroacoustic instrument “Exidiophone” and collaborates with groups such as Shuta Hasunuma’s Fullfill ensemble. Also contributes technical support and sound design to works by artists like Tetsuya Umeda and SIDE CORE.
As a researcher, he operates under the conceptual research field of “Civil Engineering of Music,” focusing on the critical re-design of technological infrastructure associated with sound and music. Since 2019, he has been consistently involved in developing the programming language for music, “mimium,” and was selected for the MITOU Program, an IT human resource incubation project by Information Promotion Agency, in 2019 and certified as a Super Creator in the program the following year. The software has also been continuously developed under the KAKENHI (one of the national research grant in Japan) Grant-in-Aid for Early-Career Scientists (23K12059) “Civil Engineering of Music, as a Practice and Critics between Music and Engineering”. His works has presented internationally, including at International Computer Music Conference, an representational conference of a computer music.
Concurrently, in collaboration with the Civic Creative Base Tokyo (CCBT), he participates in projects that develop workshops and device “VisVib” for it enabling both hearing and deaf participants to experience music together. His involvement extends to technical glossary writing and hackathon support for the “Audio Game Center in CCBT,” an exhibit of audio-only games , emphasizing critical applications of sound technology for accessibility. He also contributes to cross-disciplinary work as both a technologist and humanities scholar, including writing critical introductions to key texts in the field, such as Jonathan Sterne’s Diminished Faculties, for a Japanese audience.
At Tokyo University of the Arts, he is part of the Art Media Center (AMC), which provides comprehensive digital media education for the university. He operates the Art DX project, which supports cross-campus research and creation utilizing digital technologies. His responsibilities include organizing guest lectures open to all students and faculty, as well as managing programs that provide grants and mentorship for digital technology-associated projects across departmental boundaries, both students and faculties.
自身の作品や研究、活動のコンセプトを説明した文章(アーティスト・ステートメント 等)があれば以下にご記入ください。(400字以内)/If you have a personal statement that describes your work or research (i.e. an artist statement), please enter it below. (Max. 200 words)
松浦 知也はSoundMaker-音を作るためにその道具や環境自体を作る活動をする者である。
たとえば音楽のためのプログラミング言語「mimium」(2020~)では、新しい表現のためではなく、言語の基本要素に特定の音楽文化を埋め込むことのない言語の開発に取り組んでいる。
またハウリングのみで音を出す電子音響楽器「Exidiophone」(2018~)は逆にコンピューターをまったく用いず、空間の音響特性やスピーカーの配置に依存して音色を変化させるため、アナログ電子回路でしか不可能な構造を追求している。
松浦はこうした音に関わるメディア・インフラストラクチャ技術を実践を交え批評的にデザインする活動を 「音楽土木工学」(Civil Engineering of Music) として提示し、文字通り音楽に関わるテクノロジーにおける土や木に相当する部分を育む、またCivil-すなわち市民によるボトムアップな、あり得るオルタナティブな技術環境を作るために活動を続けている。
Tomoya Matsuura is a SoundMaker—one who make tools and environments for making sound.
For instance, in developing the programming language for music, “mimium” (since 2020), his focus is not on enabling new expressions but on creating a language that does not embed any particular musical culture into its fundamental elements.
Similarly, the electro-acoustic instrument “Exidiophone” (since 2018) produces sound solely through audio-feedback (Larsen Effect), without relying on computers. It alters timbre based on spatial acoustics and speaker placement, a structure achievable only through analog electronic circuits.
Matsuura presents these critical design practices in media infrastructure for sound as “Civil Engineering of Music”—a field dedicated to nurturing “soil and wood” (Civil Engineering is called as 土木工学 in Japanese, it literally means the engineering of soil and wood) the foundational elements of technology in music. His work aims to foster an alternative, bottom-up technological environment rooted in “civil” approaches, supporting citizen-driven possibilities.
Please provide keywords, separated by commas, that describe your work. (Max. 5 words) *
自身の作品や研究を表すキーワードを最大5語、カンマで区切りご記入ください。(最大5語)
音楽土木工学,リサーチ・スルー・デザイン, サウンド・アート, メディア芸術, メディア考古学 Civil Engineering of Music, Research through Design, Sound Art, Media Art, Media Archaeology
フェローシップ申請内容
ニューヨーク・フェローシップ申請内容の概要を3文以内でご説明ください。
コンピュータ音楽の起源の一つであるベル研究所のアーカイブ調査、および芸術分野でオルタナティブな技術の使用を試みるコミュニティとの交流を通じて、アーティストとエンジニアの専門分化と協働の歴史を批評的に再構築することを試みる。
Through archival research at Bell Labs, one of the origins of computer music, and engagement with communities experimenting with alternative technologies in the arts, we attempt to critically reconstruct the history of the isolation and collaboration of artistic and engineering professionalism.
ニューヨーク・フェローシップ期間中の活動内容を詳細に記入してください。この経験を通して何を得たいか、また、この活動があなた自身や他者に与える影響についての記述を含めてください。(600字以内)
1960年代、ベル研究所ではマックス・マシューズらによる初期コンピューター音楽の研究と、ビリー・クルーヴァーらによるExperiments in Art and Technologyのような芸術家と技術者の交流組織が並列して存在していた。マシューズは両者に名を連ねているものの、研究所内での音楽研究とE.A.T.のような芸術家を中心とする運動が、企業を介してどのように繋がっていたのかは未だ明らかでない。
申請者は本フェローシップ期間を通じて、ニュージャージーのThe AT&T Archives and History CenterやBard College Libraryなどでの文献調査、関係者へのインタビュー等を交え、1950~60年代当時のアーティストとコンピューター技術との距離感や、専門性の分化の過程を調査する。
この調査を通じて、アートとテクノロジーについて語るとき、参与するものを芸術家か技術者かという二項対立でなく、個の中にあるそれぞれの要素について