computermusic

\doc\mus\mus10\lcs | Stanford Digital Repository

IRCAMCCRMAで使われたMUSIC IVの派生の一つ。後継としてMUSCMPがある。

MUSIGOLに近い、ALGOLのサブセット+信号処理機能のような独自言語を定義しているため、他のMUSIC-N系列とはやや異なる体系をもっているっぽい。

It is worth pointing out that the starting point of MUS10 was an existing ALGOL parser, modified for music synthesis. We shall see several examples of this later in which the language designer simply took an existing language cmpiler and modified it to suit musical requirements. This is a very simple but effective way to start a language design.(Programming languages for computer music synthesis, performance, and composition | ACM Computing Surveys, p248)

UGenをコントロールレートで遅い読み出しするのもできるらしい

ディレイやフィルターの定義には保存する用の配列を明示的にArgumentで指定しなければならない

これがMUSIC 10と同じものなのかがいまいちわかっていない

Music10は1966年らしいので別物かも(「Inside Computer Music」, p26)

MUS10も1966年らしいが・・・?(「Computer Music Tutorial」日本語版p650) - ここではChowning、D.Poole、L. Smithの3人の名前になってる

120 Years of Electronic Music見ると、うーん・・・?

yearnameplacedeveloped by
1969Music 10Stanford UniversityJohn Chowning, James Moorer
1973Music 11M.I.T.Barry Vercoe
1977Mus10Stanford UniversityLeland Smith, John Tovar
‘MUSIC N’, Max Vernon Mathews, USA, 1957 – 120 Years of Electronic Music