昨日が遅かったので少し遅く起きる。
18時からWANの人たちやACCの人たちとの集まりがダンボであるので、ちょうど行きがけだし、NEWINCに行ってスキャンの書類整理の作業をすることにする。
途中、blue spoon coffee?というところで買ったカフェラテの旨みがなんか異常でビビる。
一応OCRしたいな、とか考えたら色々ハマり始めて、ocrmypdfを使って自動化するのを頑張り始めて、時間がかかりそうだから自宅のPCにやらせることを考え始めて、自宅のPCにSSHできちんと入ったことがなかったので設定で手間取ったりして、全然Zoteroのライブラリ化終わらず。
ルートがちょうど良かったので、NEWINCからフェリーに乗ってダンボに行く。前もPioneerworks行く時に使ったけど、NYCフェリー好きなんだよな。UsagiでACCの半田さんや八幡さん、エキソニモの2人などいろんな人に会う。YesoulやZachと会えるとは思ってなかったので嬉しかった。Zachに明日オウテカのライブがあることを教えてもらったのでその場でチケットを購入。
終わってからエキソニモのスタジオをちょっと見せてもらい、青木さんと4人で2次会でタイムアウトダイナーに行く。
色々話したけど、途中で大阪万博のことと、首相が高市早苗になったことをどう思うかという話題になった。なんかうまく答えられなかったな。周りのフェミニズムをちゃんとしていると思っている人たちは、どう考えても歓迎されるべきではないというムードで、微妙に齧りさしの人は形だけでも女性が首相になったことには意味があることだといっている印象がある。センボーさんが自分で予想してた以上にテレビで会見を見て首相が女性であるという事実を見せつけられてそれが思ったよりパワーがあった、という話はわからないでもない。今10代の女性がそれでエンパワーされてるなら良いけれども、私はどうしても自身のセクシュアリティに自信が持てずに不安に思いながら過ごしている10代のことを考えた時に、この状況がいいとはどうしても思えない。うーん。
それはそれとしてやえさんと色々話して、アーカイブ系を真面目にやるのは、なんかノンプロフィットな組織を作ることも含めて真面目に考えて行った方がいいんだろうなあと改めて思った。ZEN大学のやってるアーカイブ事業がすごく正しいことをやっていると思う一方、そこで取りこぼされる歴史を誰が拾うかという危機感の話をして、ターゲットにするフレームをどうすればいいか、というところではいまだに迷うけれども。