Matsuura Tomoya Research Note

検索

SearchSearch
      • Drawing 2024-04-18 19.08.29.excalidraw
      • “Queen of Tone” Abigail Ybarra Talks Fender History and 57 Years of Pickup Winding
      • 「家庭料理」という戦場 暮らしはデザインできるか?​ - 久保明教
      • 1,540,000nm of DSSC
      • 4CED
      • 24-7 眠らない社会 - ジョナサン・クレーリー
      • A Queer History of Computing
      • ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと - アンジェラ・チェン
      • ACEが読むと面白いかもしれない漫画、映画、ドラマとか
      • ADX
      • ALGOL
      • Alison Kafer
      • Allo
      • Any Sound You Can Imagine - Paul Theberge
      • Ardour
      • Arduino
      • Aro-Ace
      • AxiDraw
      • Barry Vercoe
      • Bluesky
      • BlueskyのPDSをCloudflare Tunnel環境でセルフホストする
      • BrainFuck
      • BrightSignをネットワーク経由でシークできるようにする
      • Bruce Archer
      • Bytebeat
      • Carl Emil Seashore
      • CCRMA
      • Celebrating 65th Anniversary of the Transistor
      • Christopher Alexander
      • Christopher Strachey
      • Chronic
      • ChucK
      • CIA: How to shape Okinawan public opinion on the U.S. military presence - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus
      • Clean
      • Clojure
      • Cloudflare Tunnel
      • Cmajor
      • Computation Expression
      • Computer and Solar Training Center of Linux Friends
      • Computer music and post-acousmatic practices: International Computer Music Conference 2022
      • Computer Music Languages and Systems: The Synergy Between Technology and Creativity
      • Coq
      • Coqの勉強
      • Cranelift
      • Crip Theory
      • Critical Infrastructure Studies
      • CSound
      • Curtis Roads
      • Data Feminism - Catherine D’Ignazio、Lauren F. Klein
      • David Novak
      • DAW
      • Destined to fail: Carl Seashore's world of eugenics, psychology education, and music
      • Diminished Faculties - Jonathan Sterne
      • DIY Electronics: Revealing the Material Systems of Computation
      • DIYブレスセンサー
      • DIY半導体
      • DIY半導体-実験ノート1
      • DIY半導体-実験ノート2
      • DIY半導体-実験ノート3
      • DIY半導体-実験ノート4
      • DIY半導体の測定
      • DIY可能なトランペット
      • Do we still need computer music
      • Docker
      • Domain-Specificity、 Normativity and Generality in the CSTs for Arts - through the development of programmable music software
 「otopoiesis」
      • Don Ihde
      • Don Sauer
      • Donald Norman
      • Donna J. Haraway
      • Douglas Self
      • DuskOS
      • Dynabook
      • EduroamのゲストID一覧をコピペしやすくする
      • Eli Brandt
      • emfrp
      • Emilio Jesús Gallego Arias
      • Ending the Pursuit- Asexsuality, Aromanticism & Agender Identity
      • Epistemic Tools
      • Erg
      • Extempore
      • Faust
      • Felienne Harmans
      • Feminism in Programming Language Design
      • Fibercuit Prototyping High-Resolution Flexible and Kirigami Circuits with a Fiber Laser Engraver
      • Firmata
      • Fmod
      • Forth
      • Friedrich Kittler
      • FSharp
      • Functional Reactive Programming
      • GaudiLab
      • Gitea Actionsとrsync、Caddyで静的サイトをホストする
      • Glicol
      • Good Morning Mr. Orwell
      • GOSH
      • GROOVE
      • Gwion
      • Hannah Perner-Wilson
      • Haskell
      • High-low-tech Lab
      • Homebrew
      • Homemade Thin-Film Transistor Experiments
      • How to Build a Low tech Solar Panel?
      • Hugo
      • HundredRabbits
      • IanniX
      • IEZAフレームワーク
      • imdkm
      • Interview with Max Mathews
      • Ioana Vreme Moser
      • IRCAM
      • Jacob Gaboury
      • Jean Claude Risset
      • Jeri Ellsworth
      • Jonathan Sterne
      • JUCE
      • Julie Livingston
      • Jussi Parikka
      • Karen Collins
      • Kit of No Parts
      • Kris De Decker
      • Kronos
      • lambda-mmm(実用版)
      • Language Server Protocol
      • Leah Buechley
      • Lev Manovich
      • LISP
      • LLVM
      • Low Tech Magazine
      • Lua
      • Ludo-Musica
      • Ludomusicology
      • Maasi: A 3D printed spin coater with touchscreen
      • MacroML
      • Mark Weiser
      • Mastodon
      • MastodonからBlueskyにクロスポストする
      • Mastodonのアップデートでいちいちdocker-compose.ymlを一時的に書き換えない
      • Mastodonのデータベースが壊れたときにやったこと(v4.2.0)
      • Max
      • Max Mathews
      • Max Mathews Full Interview by NAMM Oral History Program
      • MaxとSMPTE ToolでLTCをデコードした上で展示を自動起動させたい
      • MetaOCaml
      • Michael Southworth
      • Michel Paramo
      • MIDI
      • mimium
      • mimiumグローバル環境評価について
      • mimiumでMIDIインプットを実装
      • mimiumのMIRコンパイル過程を真面目に考える
      • mimiumのファイルIO
      • mimiumのプラグインシステム
      • mimiumの中間表現を考える
      • mimiumの配列のGC
      • mimium新内部表現の構想
      • MIT Press
      • MP3 : the meaning of a format
      • MPEG4 Structured Audio
      • MUC Loveletter Generator
      • MUS10
      • Music Macro Language
      • MUSIC N
      • MUSIGOL
      • Nazi Soundscapes: Sound, Technology and Urban Space in Germany, 1933-1945
      • Node.jsでスクレイピング
      • Node.jsで約100行で書くLISP風ラムダ計算
      • Not Art&Tech - On the role of Media Theory at Universities of Applied Art, Technology and Art and Technology.
      • Nyle Steiner
      • Obsidian
      • ObsidianとQuartzで部分的に公開したメモを作る
      • Obsidianノートの作成日を後から復元したい
      • Obsidianのファイルの日付管理
      • ObsidianをGitでAndroidと同期する(ターミナルエミュレーターなし)
      • OCaml
      • Olia Lialina
      • On Software, or the Persistence of Visual Knowledge
      • Ondemand primitive for Faust
      • OSSIA Score
      • otopoiesis
      • Overtone
      • Paul Theberge
      • PDP-11
      • PermaComputing
      • Pierre Schaffer
      • PILE
      • Pink Noises: Women on Electronic Music and Sound
      • Portainer
      • Post-Acousmatic Practice: Re-evaluating Schaeffer’s heritage
      • Processing
      • Proxmox
      • Pulsed Laser Ablation: A Facile and Low-Temperature Fabrication of Highly Oriented n-Type Zinc Oxide Thin Films
      • PureData
      • Quartz
      • RCGSアーカイブ
      • Reaper
      • Robert Adams
      • Robert McRuer
      • Roger Baker
      • Rust
      • Rustでの評価文脈(環境)のRAIIっぽい実装
      • Ryan Jordan
      • Sam Aaron
      • Sam Zeloof
      • SAMSON BOX
      • SATySFi
      • Scientific American 1970年6月号
      • SGMK
      • Sherry Turkle
      • Simulation and Its Discontents - Sherry Turkle
      • Small Artifacts Lab
      • Software Takes Command - Lev Manovich
      • Solarpunk
      • Sonic Pi
      • Soul
      • Sound Reproduction Technology
      • Sound Synthesis Program
      • Spineless Tagless G Machine
      • SuperCollider
      • Suwa Takashi
      • Temporal Type Constructor
      • The Computer Music Tutorial, second edition
      • The Discovery of the Point-Contact Transistor
      • The Invisible Computer - Donald Norman
      • The Nature of Research - Bruce Archer
      • The Timeless Way of Programming - Tomas Petricek
      • The w-calculus a synchronous framework for the verified modelling of digital signal processing algorithms
      • Thor Magunusson
      • TidalCycles
      • Tomas Petricek
      • TrueNASのオフサイトバックアップ
      • typst
      • UGen
      • uiua
      • Unit Generator
      • uxn
      • Veneer
      • VoicepeakからSRTファイルを出力
      • vTuberの哲学 - 山野弘樹
      • Vult
      • WASIでmimiumをビルド&デバッグしてみる
      • Water-Gated n-Type Organic Field-Effect Transistors for Complementary Integrated Circuits Operating in an Aqueous Environment
      • web0
      • WebAssembly
      • When Computers Were Human
      • Wicked Problem
      • Wwise
      • XikeStor SKS3200M-8GPY1XF
      • Zotero
      • アートワールド
      • アクースマティック
      • アセクシャル
      • アダム・スミス
      • アラン・ケイ
      • アレクサンダー・グラハム・ベル
      • アローセクシュアル
      • アローロマンティック
      • アロマンティック
      • アンジェラ・チェン
      • アンジェラ・マクロビー
      • インフラストラクチャ
      • インフラ研究
      • インペアメント
      • インペアメントの経験と信頼できない語り手 - 伊藤亜紗
      • ウゾウムゾウのためのインフラ論 - 逆卷しとね
      • エイブリズム
      • エツィオ・マンズィーニ
      • エトセトラ vol.10 特集:男性学
      • エラーフレンドリーな評価環境の実装
      • エリザベス・ブレイク
      • オープンソースLSI設計環境の構築
      • オルタナティブ電子基板
      • お母さんは忙しくなるばかり 家事労働とテクノロジーの社会史-ルース・シュウォーツ・コーワン
      • カーブトレーサー
      • クジラ飛行机
      • クリエイティブであれ──新しい文化産業とジェンダー - アンジェラ・マクロビー
      • クリエイティブデモクラシー「わたし」から社会を変える、ソーシャルイノベーションのはじめかた - 一般社団法人 公共とデザイン
      • グリッチ
      • グレーロマンティック
      • クワロマンティック
      • コードとデザイン 人間CMOSワークショップ
      • この研究ノートについて
      • コンピューターと熱
      • サイボーグになる - キム・ウォニョン、キム・チョヨプ
      • サイボーグ宣言-Donna J. Haraway
      • サウンドスケープ
      • サワードウ
      • ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティの撹乱 - ジュディス・バトラー
      • しゃべれない生き方とは何か - 天畠大輔
      • ジョナサン・クレーリー
      • ジョン・デューイ
      • シンタックスハイライト付きのエディタを簡易的に実装する
      • スクリーンプリントでのトランジスタ
      • すたどんたん
      • ストトン記法
      • スピンコーター
      • スプレー熱分解法による酸化亜鉛薄膜の低温大気作製
      • セックス
      • セックスとジェンダー、インペアメントとディスアビリティ
      • ソースメジャーユニット
      • ソフトウェアなど存在しない
      • ソフトウェアは書き換えられる時にだけ存在する
      • タイムシェアリング
      • ダナ・ハラウェイ
      • チャールズ・サンダーズ・パース
      • チャールズ・バベッジ
      • ディスアビリティ
      • テキスト音楽サクラ
      • デザインにできないこと
      • デザインリサーチ
      • デジタルネイチャー - 落合陽一
      • デミセクシュアル
      • デミロマンティック
      • どもる体 - 伊藤亜紗
      • トランスジェンダー入門 - 周司あきら、高井ゆと里
      • ないこともない-デミというラベルの存在する意味
      • なぜコンピューター音楽はクソッタレなのか
      • ナチスのキッチン 「食べること」の環境史 - 藤原辰史
      • なでしこ
      • にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 - みの
      • ハイパーリンクでは関係性に名前をつけられない
      • バウハウス
      • ピコアンメーター
      • ファイバーレーザー加工機
      • フィクションとシミュレーション
      • フェミニスト現象学入門−−経験から「普通」を問い直す
      • フォーマット理論
      • フォノグラフ
      • プラグマティズム
      • プラグマティズムとコンピューター
      • プログラミングの良いチュートリアル
      • プログラミング基盤
      • ブロックとサンプルの互換性
      • プロデル
      • ベティ・クロッカー
      • ポストアクースマティック
      • ポリアニリン
      • ミシェル・シオン
      • メタメディア
      • メディアアート・プログラミング2 リーディングリスト
      • メディア考古学
      • メディア芸術教育の歴史
      • ヤバい個人Webサイト
      • やや弱いコンピュータ音楽
      • ユビキタス・コンピューティング
      • ラマン分光装置
      • リサーチ・スルー・デザイン
      • リサーチのはじめかた - トーマス・S・マラニー、クリストファー・レファ
      • 一意型
      • 万博学 - 佐野真由子編
      • 世界の再魔術化
      • 中村香住
      • 中條千晴
      • 主体
      • 久保田裕之
      • 五十嵐淳
      • 伊藤亜紗
      • 余暇を使って職業配信者がバイトゲームをするのを鑑賞する
      • 依存型
      • 個人のNAS同士でお互いをバックアップする
      • 健常者が障害学をやることはできるのか
      • 健康
      • 偶然短歌bot
      • 内部状態をもつ関数とクロージャの組み合わせ
      • 最小の結婚 結婚をめぐる方と道徳-エリザベス・ブレイク
      • 分業
      • 加戸友佳子
      • 半導体の理論
      • 単位変換のための型システム
      • 博士論文
      • 吉田寛
      • 否定によって定義される言葉
      • 周司あきら
      • 多段階計算
      • 多段階計算を命令型VMインストラクションで表現したい
      • 太陽電池シンセサイザー
      • 好きなWikipediaの記事
      • 存在しない人物
      • 学問が内に閉じるとは何なのか・信頼を築かないまま知を築く方法
      • 実験ベースの科学のフラジャイルさ
      • 尾鼻崇
      • 山上揚平
      • 左右社
      • 忍び寄る機能主義
      • 性愛規範性
      • 想像しうる音を、すべてあなた(たち)に-音楽の道具としてのパーソナル・コンピューター論概説
      • 技術の誤用とアクースマティック
      • 授業に関わるメモ
      • 操作的意味論
      • 料理
      • 新しい個人主義の創造-ジョン・デューイ
      • 日本語プログラミング言語
      • 明石紀雄
      • 星野太
      • 映画・アニメ・ドラマ・ゲームの感想
      • 未来のゾンビ・メディアを先取りする
      • 東京大学「ボーカロイド音楽論」講義
      • 東京大学ゲームオーディオシンポジウムメモ
      • 松浦優
      • 松浦和雄
      • 松浦知也
      • 流体コンピューティング
      • 炭酸亜鉛
      • 点接触トランジスタ
      • 無名の質
      • 燃焼の社会学
      • 田中hally治久
      • 田中東子
      • 視聴覚連禱
      • 秋葉原と上野の歴史
      • 空気圧式音声増幅
      • 竹内関数で音楽
      • 竹﨑一真
      • 管楽器の3Dプリント
      • 簡易的な粘度測定
      • 結婚の自由 「最小の結婚」から考える - 植村恒一郎、横田祐美子、深海菊絵、岡野八代、志田哲之、阪井裕一郎、久保田裕之
      • 継時再帰
      • 羽生有希
      • 聞こえくる過去─音響再生産の文化的起源
      • 自宅サーバー
      • 自己反映性
      • 色素増感太陽電池
      • 色素増感太陽電池実験
      • 色素増感太陽電池実験2
      • 落合陽一
      • 蜂蜜誘電体トランジスタ
      • 表示的意味論
      • 複製するメディアではなく、"刷られた装置"としてのコンピューター - 芸術とデザインの視点からのDIY半導体
      • 西條玲奈
      • 見慣れないと難解であるを混同してはならない
      • 計算機プログラムの構造と解釈
      • 読書メモ
      • 論文の管理
      • 論文を二言語並行して書く
      • 資本論 - カール・マルクス
      • 越領域的イノベーション
      • 逆ポーランド記法
      • 逆卷しとね
      • 遅いソフトウェア開発
      • 遅延評価
      • 都合よくブラックボックス化って言うな
      • 酢酸亜鉛
      • 酸化亜鉛
      • 酸化亜鉛トランジスタ-サーベイ
      • 酸化亜鉛系トランジスタ
      • 金管楽器のピストンバルブの自作
      • 関数型プログラミング言語と微分方程式ソルバ
      • 阪井裕一郎
      • 電子管楽器
      • 電話の考古学 ―話す機械,音響合成器,フォノトグラフ―
      • 青土社
      • 音楽ソフトウェアとコロニアリズム
      • 音楽とテクノロジーをいかに語るか?
      • 音楽プログラミング言語
      • 音楽プログラミング言語の形式化
      • 高井ゆと里
      • 高橋士郎
    Home

    ❯

    tags

    ❯

    タグ: talk

    タグ: talk

    1件のページ

    • 2024/04/10

      Domain-Specificity、 Normativity and Generality in the CSTs for Arts - through the development of programmable music software
 「otopoiesis」

      • talk
      • programming
      • music
      • creativity-support-tool

    グラフビュー

    バックリンク

    • Domain-Specificity、 Normativity and Generality in the CSTs for Arts - through the development of programmable music software
 「otopoiesis」

    作成 Quartz v4.3.0 © 2025

    • Top
    • Mastodon
    • Twitter
    • GitHub