semiconductordssc

陰極(酸化チタン)

酸化チタンペーストを作る。

教科書では

  • tio2 3g
  • 純水 7g
  • PEG 1g

今村さんいわく、最初はサラサラだが30分混ぜ続けるとペースト状になってくるらしい

材料

合計5/16.6  なので30.1204819 Wt% 濃度は合ってる

が、1時間半やっても全然クリーム状にならず。その後放置したのを見てみたら普通に沈殿していた

結局、

  • tio2 3g
  • AcAc 0.5g
  • PEG 1g

でまずネチネチの状態でしばらく練り、水 0.35gを加えて緩めた。

これぐらいでちょうどよかった(これでも比較的緩い)

ちゃんとナノサイズのパウダーを使うと水と混ぜるだけでも十分いいペースト状になるらしいとのことで、画材のチタン白の粒度が荒いのだろうか?

最終的な粘度を定量化するのがよいのかもしれない。

とりあえずこれをガラスアプリケーターで塗る。

ITOガラスはIPAで軽く拭き取り、メンディングテープで枠を作って塗布したら1回で奇麗に塗れた。

ホットプレート120℃で20分ぐらい加熱。

プログラム電気炉で、20℃/min上昇、500℃で一時間、そのまま常温になるまで放置(一晩)

染色

バタフライピーで染色。したものの全然染まらず!

色素増感太陽電池実験2